たびパパ 趣味の飛行機ページ 航空イベント 訪問記録


20140503

米国海軍

厚木基地

日米親善春まつり


U.S.Navy

NAF Atsugi

RJTA

Festival

→Home      →横長写真館      →イベント訪問記      →ダイキャスト      →LINK  

←BACK    TOP    [2014]   NEXT→

2014年5月3日 厚木基地 日米親善春まつり2014

ゴールデンウィークのど真ん中に開催された厚木基地の春まつりに行ってきました。混雑は想定していたもののかなり大変な事になっていたようです。しかし数多くのサプライズも用意されており、時間をかけた甲斐のある大変実りの多い1日でした。

大行列

厚木基地の春まつり名物にもなっている大行列です。今回はたまたま前に並んでいたのがプロカメラマンの方で、色々と興味深いお話を聞かせていただくことができました。辛い待ち行列も話相手がいると全然苦にならず、むしろとても有意義な時間を過ごすことができました。OT様ありがとうございました。

 

Google Map

今回は早めに並ぼうと始発電車に乗ってでかけました。開門の2時間前でしたが既にゲートから750mの位置…ベストを尽くしてもこのポジションが限界だと思うと少し悲しくなりました。開門まで2時間+開門してから1時間かかるので計3時間はかかります。遅い時間から並んでも3時間かかるみたいなのでどうやっても3時間待ちのイベントという事になるようです。

 

MH-60S ナイトホーク

Taylorフィールドの近くに展示されたNF610です。小高い丘になっている友好広場からは若干ですが見下ろしたアングルで撮影することができました。

 

MH-60R

ここ数年ヘリはエプロンエリアではなくメインストリートに展示される事が多くなりました。観客の分散化にも一役買うと思います。

 

MH-60R

和風テイストをデザインに取り入れているHSM-51のCAG機。日本らしいものといえば富士山に桜、錦鯉…というイメージをもつようですね。

 

EA-18G グラウラー

この日のスペシャルの1つです。VAQ-132スコーピオンズのグラウラーが外来機として参加しました。シンボルであるサソリの被り物を着てファンサービスに務めてくれたクルーには感謝の言葉しかありません。

 

EA-18G グラウラー

同飛行隊は3月4日から約6ヶ月の予定で三沢基地に展開しています。初期の厚木春まつりは地元の機体のみで行うローカルイベントでしたが、このように外来機が参加してくれると楽しみが増します。

 

EA-18G グラウラー

今年の春まつりも米軍機にはロープの囲いはなく写真派には厳しい環境となりました。それにしても米軍はセキュリティが厳しいのか甘いのかよくわかりません。

 

F/A-18E スーパーホーネット

機体はロープに囲まれておらず人も多いので機体をクリアに撮影する事は難しいのですが、スパホは前からの角度だと構図に収まりづらい形状をしています。

 

F/A-18E スーパーホーネット

VFA-195ダムバスターズは部隊マークを新調しました。以前は白頭鷲の頭部だけでしたが今回は飛翔する全身姿に変わりました。ミサイルや爆弾を抱えているのもマルチロール機であるスーパーホーネットにふさわしいデザインです。

 

F/A-18E スーパーホーネット

スーパーホーネットは斜め後方からの方が写真に撮りやすいと思います。それに対し前方側は飛行隊ブースが出店していて人が多いことや後ろに下がれないという撮影環境の悪さも影響しています。

 

P-1

今回は会場中央に堂々と展示されていた海上自衛隊の最新鋭対潜哨戒機P-1です。量産機の07号機が展示されていました。

 

P-1

この機体サイズならエンジンは双発で済みそうな気もしますが、今時めずらしい4発エンジン機として誕生しました。P-3Cの後継機としては4発機運用に慣れているから…かな?

 

E-2C ホークアイ2000

大きく「自由の火」を描いたNF600。黄緑&黄色の軍用機らしからぬ明るめのカラーを用いてCAG機を仕立てています。

 

E-2C ホークアイ2000

VAW-115CAG機の新デザインが公開されました。尾翼を内側から見ると「リバティベルズ」とカタカナ表記で書かれていました。ちなみに飛行隊ブースで販売されているチャレンジコインは旧デザインが1000円、新デザインが1500円と付加価値が付けられていました。

 

P-3C オライオン

海上低空を飛行する対潜哨戒機は塩害対策として帰投後に洗浄を行います。エアラインでは空港に新機種が飛来すると歓迎の意味をこめて消防車が放水アーチを行いますが、それに似ていますね。

 

P-1

正午を過ぎた頃、滑走路の向こう側にある海上自衛隊エプロンから不意にエンジンのかかる音が聞こえてきました。しかもジェットエンジンの音でP-1の尾翼灯が点灯しました。まさか飛ぶのか!?の期待通りP-1がタキシングを開始。風向きも味方して会場前を通過して行きました。

 

P-1

いざ離陸!その姿を見ていたギャラリーの感想は「思ったより静かだな」という声が多かったですが、事実騒音はとても少ないようです。日本はこれだけの航空機を純国産で開発製造できるのですから民間機開発にも活かせるのではないでしょうか。

 

P-1

離陸したP-1は数分後に北側から進入してローパスを行いましたが、その際に主翼を振って来場者に挨拶を行いました。それは事実上のデモフライトで機体の魅せ方を知っているパイロットさんだなぁと思いました。公式にはこのイベントでは飛行展示はありませんので、これはあくまで運用試験飛行という事になるのかな。

 

P-1

機体下面です。センサーの塊らしく非常に様々な突起物が見られます。ジェットエンジンの4発機も数少ないので、尾部のMADセンサーと合わせて抜群の個性をもった航空機になりそうです。

 

F/A-18E スーパーホーネット

P-1の飛行でレンズの向きを空側へ奪われがちな中、地上ではCVW-5の各飛行隊から1機づつがランウェイエンドにラインナップ。こちらでも「粋な土曜日の飛行訓練」が開始されます。

 

F/A-18F スーパーホーネット

この日はフライトにはあまり期待していなかったので撮影機材は軽装で行ってしまいました。焦点距離が心もとないので編隊離陸の方がボリュームが増して見えるのでいいなぁ…と期待したものの全機インディビジュアルテイクオフでした。アフターバーナーオンでの素早い離陸が基本のようですね。

 

F/A-18E スーパーホーネット

ランウェイエンドまで行ったものの、離陸直前で引き返したNF206。機体トラブルでも発生したのかもしれませんが、数分後に再び戻ってきて離陸を行いました。

 

P-1

ローアプローチでの進入後に高度を上げていくP-1。主翼前縁とフラップを下げている状態のため赤いラインが目立ちますが、のっぺりとした機体塗装には良いアクセントになっています。

 

MH-60S

ヘリ部隊からは3機が訓練を実施。しかしH-60系のヘリは派生型が多く、部隊や装備機種がよくわかりません…。

 

MH-60S ナイトホーク

調べてみるとNF612という情報からHSC-12所属機であり機種はMH-60Sのようです。ナイトホークという愛称から夜間での運用に強そうですね。

 

E-2C ホークアイ2000

飛行訓練を終えた機体が帰投を始めました。まずは速度の遅いE-2Cから降りてくるのはお約束ですね。オーバーヘッドからの右旋回は観客に背面を向ける形になるので嬉しいですね。

 

F/A-18E スーパーホーネット、EA-18G グラウラー

この2機はシルエットで判別可能ですね。後ろについている方がEA-18Gグラウラーで主翼端に大きめの電子戦ポッドが付いている点が大きな特徴です。またセンターにポッドを装備する事が多いのでドロップタンクを主翼下に2本吊る形が多くなります。

 

EA-18G グラウラー

昨年に引続き春まつりの日に飛行訓練が実施されましたが、このスタイルはもう定着すると思っていいのかな。しかし事実、連休明けの5月5日から着艦訓練を開始するとのアナウンスがされており訓練が忙しいのは間違いなさそうです。

 

C40A

こちらは実オペレーションの機体でしょう。米海軍が運用する人員輸送機C-40Aが着陸しました。基本的に土日のフライトは少なめですが、軍隊という特徴から任務や訓練の遅れを取り戻すなどフライトが行われることがあるので油断できませんね。

 

F/A-18E スーパーホーネット

着陸したと思いきやNF402はタッチ&ゴーで再び高度を上げていきました。タッチ&ゴーは日常訓練でも意図的によく行われますが、観客の注目を浴びたことは言うまでもありません。

 

US-1A

こちらは通常任務の機体ですが、海上自衛隊のUS-1Aが飛来しました。本隊は岩国基地にありますが分遣隊ということで定期的に厚木基地に派遣されます。今では後継機US-2の方が多くなりましたからUS-1Aを見る機会も貴重になってきました。

 

E-2C ホークアイ2000

着陸を終えたCVW-5の各機が揃ったところで機体間隔を一定に保ってのタキシングパレードです。ゲストを喜ばせるツボを知っているアメリカはやはりエンターテイメントの国だなぁと感じました。自分にとってはディズニーランドのパレードより価値があるかも。

 

E-2C ホークアイ2000

今回のタキシングパレードの見所は主翼を折りたたんだ状態だったという事です。8枚プロペラも相まってなかなか見たことのないシーンがプレゼントされました。

 

F/A-18E スーパーホーネット

確認してみたところ昨年のタキシングは主翼を広げたままでした。リピーターを飽きさせないという精神は確かディズニーの教えだったような(笑)

 

EA-18G グラウラー

まだ目新しさのあるグラウラーですが、電子戦ポッドが付いた主翼の折りたたみ状態は初めて見ました。ドロップタンクも主翼下にあるのでゴテゴテした感じがたまりません。

 

F/A-18E スーパーホーネット

地上展示されたCAG機と同様に、VFA-195ダムバスターズは部隊マークが変更されました。トレードマークになる部隊マークを変更するというのは珍しいのではないでしょうか。

 

F/A-18E スーパーホーネット

VFA-27ロイヤルメイセスから参加したNF206です。空母艦載機は狭い甲板で移動するために着艦したらすぐに主翼をたたみます。その運用は地上基地でも同様と聞きますのでこれが正しいという事になるのでしょう。

 

F/A-18F スーパーホーネット

VFA-102からはNF102が参加しました。同飛行隊だけは機首にガラガラ蛇をイメージした帯状のデザインを入れており、飛行隊のキャラ作りにとても効いていると思います。

 

F/A-18F スーパーホーネット

米海軍の艦載機は伝統的にF-4ファントム、F-14トムキャットと複座機を使ってきました。その流れはF/A-18ホーネットの成功によって断ち切られましたが、それでも「二人乗りが向いているミッションもある」という事で一部の飛行隊では複座のF型を運用しています。

 

P-1

脚を引き込んだクリーン形態でのローパスを行いました。P-1量産機は空自のイラク派遣迷彩C-130Hのような水色の制空迷彩が選ばれています。これはグレー基調のロービジ塗装であるP-3Cや米海軍のP-8Aとは異なる方向性ですが、確かに薄曇りの天気には溶け込むような気もします。

 

P-1

こちらはギアを出してのローアプローチです。今回はP-1のフライトを存分に満喫することができましたが、あらためて思ったことは試験飛行と飛行展示は紙一重という事ですね。海自の粋な計らいに感謝です。

 

F/A-18E スーパーホーネット

先日の撮影でフライトを見せてくれたNF200。垂直尾翼の内側になにやら文字が描かれているのが気になりましたのでここで確認。「TRANS-PAC 2013 CORROSION DET」…よくわかりませんでした。

 

F/A-18E スーパーホーネット

厚木基地の春まつりでは機体に直接触れることができます。写真を撮る際には困りものだと感じる一方で、やはり触ってみたいと思う自分がいます…なので最低限にしておこうとは思っています(笑)。音速で飛んでいる戦闘機ですから人間が少し触ったくらいで壊れることはないと思いますが、それでもセンサー類など乱暴に扱う人をみると正直ムカつきます。

 

F/A-18E スーパーホーネット

今回は地上展示機への撮影は半分あきらめて、フライトを撮るために滑走路側ロープに張り付いていました。しかし4月28日の撮影時にフライトを見せてくれたNF200にはやはり思い入れが強くなりますので少し時間をかけてしまいました。

 

F/A-18E スーパーホーネット

戦闘機に極限まで近づける厚木での定番アングルですが主翼の下に潜り込めるイベントなんてまずありませんよね。主翼、パイロン、コックピット、脚、増槽と戦闘機がもつ要素が凝縮されています。あとは兵装があればベストですが。

 

C-2A グレイハウンド

地味な印象はありますが空母運用においては大切な役割を果たしている機体です。大型輸送機が降りられない空母に物資を運ぶ艦上輸送機です。その荷物の中には乗員の家族からの手紙など貴重なものが含まれます。

 

F/A-18F スーパーホーネット

NF100は複座のF型を使っていますのでクルーも二人体制です。他の飛行隊と違ってクルー二名のチームワークが求められるので操縦技術とは別のスキルが求められそうです。そんなダイヤモンドバックスからはテッドが参戦していました。

 

F/A-18E スーパーホーネット

さすがは艦載機だけあって自立性が高いです。自力でエンジンを始動でき、タラップも機内に自前で揃えていますから支援車両などが少なくてすみます。これらの性能は戦闘機の展開能力にも直結します。

 

C-2A グレイハウンド

正面から見ると犬のような顔をしているC-2A。8枚プロペラになったことからもわかる通りE-2Cと基本構造は同じ機体ですが、輸送機だけあって胴体容積は大きそうです。

 

P-3C オライオン

両翼にハープーンを装備した状態で展示された海上自衛隊のP-3C。イベントでの展示では見ることのある風景ですが、実際にこの状態で飛び立って行ったらビックリすると思います。

 

P-1

海自ではU-36Aに続いて2機種目のジェットエンジン搭載機となります。プロペラとジェットでは操縦技術以外にもメンテナンスや教育体制など、運用全体にわたって知識と経験が今後必要になってきます。

 

P-1

海自の展示機はコーンとバーで囲まれているので機体に触れることはできません。このあたりには米軍と海自の姿勢の違いが表れていて面白いと思いました。機体下に潜り込むことはできませんがカラフルに色分けされたセンサー類とソノブイ孔がかろうじて見えました。

 

F/A-18E スーパーホーネット

斬新なデザインで話題をさらってきたVFA-195ダムバスターズのCAG機「Chippy Ho!」。この新デザインはどのように評価されるでしょうか…自分は先代の方が好きかな。

 

EA-18G グラウラー

シャドーホークスの撮影会の模様ですが後席の方はコスプレでなく本当のクルーかな?今や米軍では女性も戦闘機パイロットになる時代になりました。むしろ女性の方が激しいGへの耐性は強いという記事を読んだことがあります。

 

YS-11M

海自のYS-11Mが着陸してきました。この日は米軍のC40Aも飛んでいましたが365日24時間休むことのない防衛組織ですから土曜日といえども輸送業務は行われている模様です。

 

EA-18G グラウラー

手前のVAQ-132と奥のVAQ-141のグラウラーの共演が行われました。願わくばスコーピオンズもフルカラーのCAG機が飛来してくれたら更に話題をさらったことでしょう。

 

EA-18G グラウラー

昨年まではCAG機をモデックス順に並べる展示レイアウトをとっていましたが、今年は中央に海自機を挟むかたちでNF100〜NF300+NF600のグループと、NF400、NF500+VAQ132に分かれました。

 

US-1A

先ほど着陸したUS-1Aがエプロンエリア内で駐機位置へと牽引されていきます。日本が誇る最高の飛空艇で今後は後継機US-2へとバトンを渡していくことになります。US-2は海外への輸出も期待されているので、このへんで気の利いた愛称でも欲しいところですね。

 

MH-60S

HSC-12「ゴールデンファルコンズ」が展示したNF621。会場では一番片隅で展示されていましたが、実は左右で異なる武装が豪華であり実はレアだそうです。そう言われるとこの機体はロープで囲まれていましたね。

 

US-1A

海面に着水する同機は波の影響を避けるため主翼とエンジンは高い位置に設けられています。エンジンのメンテナンス用に専用台があるところがこの機体の特殊さを物語っているように思います。

 

F/A-18E スーパーホーネット

ロープで囲まれない厚木の展示機は撮影が難しいので、今回は地上展示機の撮影はある程度捨てることにしていました。そんな中でパイロットのポージングはズームレンズで切り取れるので撮りやすい被写体ですね。

 

P-8A ポセイドン

地上展示機の撮影をしていたところ、滑走路側ロープ際が騒がしかったので小走りで急いで状況確認。何かしら民間機のようなシルエットが見えたのでまたC40かな?と思ったら主翼先端にむけて尖っていくレイクド・ウィングチップ機。まさかの機体がオーバーヘッド!

 

P-8A ポセイドン

通常の業務上として飛来したのか、それとも敢えてこの日を選んだのか…。その理由はわかりませんがいずれにしてもこれだから米軍はすごいと思わせられます。この日最大のサプライズは16時と遅めでしたが、早まって帰らなくてよかったと思いました。

 

P-8A ポセイドン

P-8AポセイドンはP-3Cオライオンの後継機として米海軍が採用した機種です。B737をベースに改造した機体ですがP-3Cの特徴だった尾部のMADブームは付いていません。

 

P-8A ポセイドン

嬉しいことにイベント会場の前をタキシングしてくれました。B737がベースといっても窓が少ないので軍用機らしい迫力が増してみえます。また随所にみられるアンテナやセンサー類が怪しさ満点ですね。

 

P-8A ポセイドン

米海軍はP-3Cの後継にP-8Aを選びましたが、海自の後継機については国産機開発に口出しをしていません。このことは米軍にとって対潜哨戒機というカテゴリーの重要性が弱くなっていることを意味しているそうです。過去の情報とはいえ今や民間人が自由に衛星写真をタダで見られる時代ですからね…。

 

F-14A トムキャット

楽しかった春まつりも疲労感ピークにつき、撤収することにしました。中央フィールドには米海軍を代表する人気機種F-14が展示されています。昔は撮影する人の姿が絶えずみられましたが今回はほとんどいませんでしたね。リピーターが多くなったのかな?

 

SH-60B

機体のサブタイプはちょっと自信ありませんが、友好広場に新たに展示されていたゲートガードです。退役機を保存することはいい事ですが、敷地の広い航空基地だといっても意外と置き場には困るものだなと思いました。

 

以上2014年の厚木基地春まつりでした。毎年話題になる待ち行列ですが、いずれにせよ3時間待は必須のイベントです。自分の場合自宅からは片道2時間半かかりますので往復で+5時間として、見学以外に8時間を費やした事になります。それでも今回は元がとれた大収穫の1日でした。

 

スケジュール(パンフレット)

10:00〜11:00 DJ Dre/DJ ドレイ

11:00〜11:45 LoopPool Band/ループプールバンド

11:00〜14:00 Tea ceremony/お茶席

11:45〜12:00 DJ Dre/DJ ドレイ

12:00〜12:45 LoopPool Band/ループプールバンド

12:45〜14:30 DJ Dre/DJ ドレイ

14:30〜15:15 Kinlay Band/キンレーバンド

15:15〜15:30 DJ Dre/DJ ドレイ

15:30〜16:15 Kinlay Band/キンレーバンド

16:15〜16:40 DJ Dre/DJ ドレイ

16:40〜17:45 Nerd Rock Band/ナード・ロックバンド

 

 

←BACK    TOP    [2014]   NEXT→