たびパパ 趣味の飛行機ページ 航空イベント 訪問記録




20250529

山形空港


Yamagata Airport

RJSC

→Home     →横長写真館     →イベント訪問記     →ダイキャスト     →LINK  

←BACK    TOP    [↑2025]    NEXT→


2025年5月29日 山形空港

はじめての山形出張です。今回は移動で航空機を利用することはありませんでしたが、この機会を利用して御翔印を購入しようと考え山形空港へ立ち寄ることにしました。今回の写真メインは新幹線なので主に出張の思い出記録になります。


山形新幹線 E8系

今回のアポイントは山形で16時からと遅かったのですがせっかくなので早めに移動し山形にいる滞在時間を長くすることを考え東京駅0927発のつばさ131号を予約しました。東北方面の新幹線は2種類の異なる車両を連結する運用が特徴ですが、E8系は私が知っている山形新幹線とは違っていました。新幹線については詳しくないのですが調べてみたところ1年前にデビューした新型車両だそうです。

 

 

車窓

山形新幹線は福島駅から東北新幹線から切り離され、山間の線路を通りながら山形県内を走ります。走行中に車窓から外を見たところ、ここにもメガソーラーが?と心配になりましたがよくみるとビニールハウスで一安心でした。

 

 

山形新幹線 E8系

11時46分に山形駅に到着しました。山形駅は終着駅かと思っていましたがまだ先があって天童駅、さくらんぼ東根駅、村山駅、大石田駅にも停まります。アポイントは16時からと時間に余裕があるので今回は御翔印を買うために…、いや違った見聞を広げるため山形空港へ向かうことにしました。

 

 

おいしい山形空港

山形駅1200時発の空港シャトルバスに乗って山形空港へと向かいました。高速道路を走る約35分の旅で片道1500円でした。

 

 

E-175 FDA

山形空港にはJALと富士ドリームエアラインズの2社が就航し1日8便を運行しています。限られた時間の中だったので動く航空機は撮ることはできませんでしたがFDAの着陸はバスの中からみることができました。

 

 

E-175 FDA

私が送迎デッキにたどり着いたタイミングではFDAの黄色い7号機がスポットインしていました。名古屋空港との路線を結んでいてJALとのコードシェアを行っています。

 

 

おいしい山形空港

横長で広い送迎デッキです。この日は5月とは思えないほどの暑さで日陰がないのは辛かったです。そんな中でも見学者が一人ベンチでくつろいでいました。こういうのんびりした生活を送ってみたいという気になりました。

 

 

E-175 FDA

黄色に7番機には特別塗装が描かれていました。島根県の観光キャラクターとコラボした「しまねっこ号」です。

 

 

おいしい山形空港

各地の地方空港は個性を打ち出すために愛称をつけて知名度アップを目指しています。山形空港と庄内空港は共に頭に「おいしい」を付けています。

 

 

おいしい山形空港

送迎デッキの屋内にはフライトシミュレーターが設置されていました。空いているので時間があれば楽しみたかったところです。

 

 

エアクラフトモデル

空港の売店には富士ドリームエアラインのカラフルな各号機の完成品モデルが販売されていました。手の平サイズで求めやすい価格なので搭乗した機体を記念に欲しくなると思います。

 

 

BIグッズ

直接は関係ないと思いますがブルーインパルスグッズをかなり力を入れて販売していました。山形市は仙台まで1時間程の距離なので生活圏としての結びつきが強いようです。松島基地も近い存在に感じているのかもしれません。

 

 

山形空港

端午の節句は過ぎていましたが大きな鯉のぼりが飾られていまいた。このコーナーでは寒河江市のPRポスターが展示されていました。

 

 

御翔印

山形空港へ来た目的はJALが展開している御翔印です。プライベートで山形空港を利用するイメージが湧かなかったのでこの機会を利用しました。

 

 

JR山形駅

仕事のアポイントに遅れるわけにはいかないので山形空港を1305時に出発するシャトルバスに乗って山形駅へとんぼ返り。駅ナカにあるスタバに寄ってメール処理をしながら時間調整。その後タクシーで商談先へ向かいました。

 

 

山形県郷土館 文翔館

商談を終えてホテルへと向かいます。慣れない土地なのでバスの路線を間違ってしまい駅ではなく市役所の方へ着いてしまいました。しかし歴史がありそうな建築物が見られたのは怪我の功名でした。

 

 

冷やしラーメン

山形県は新潟県とラーメン消費量日本一を争っています。この日は暑かったので山形が発祥とも言われている冷やしラーメンにチャレンジしました。盛岡名物の冷麺に似ていて、固めの麺としっかりした地鶏スープが美味しかったです。

 

 

山形駅西口側

宿泊は山形駅西口にあるホテルでした。こちらは新しく開発されたようで整然とした広い空間に高層建物が並んでいました。

 

 

山形市街

ホテル5階の部屋からの眺めです。夕日が西の山に沈んでいきました。明日の関東は警報級の雨になるとの予報なので帰るのがちょっと気が重くなります。

 

 

JR山形駅

翌日は東京へ戻ったら所沢へ向かい、お客様との情報交換会に参加します。そのため11時の新幹線に乗るために山形駅の改札を通過しました。

 

 

山形新幹線 E8系

山形新幹線E8系はあらゆるところでアピールされていました。約1年前から始動したようで、つばさ号の歴史を興味深く読ませていただきました。

 

 

山形新幹線 E8系

E8系の主な特徴を調べてみました。:宇都宮~福島間を最高時速300km/hで走行。全席にコンセントを設置し、車いすスペースも増設。着雪防止ヒーターをE6系よりも増設。1999年に投入されたE3系以来、25年ぶりの新型車両だそうです。

 

 

山形新幹線 E8系

乗車するのは11時ちょうどに出発するつばさ138号です。山形駅始発になる列車だったようで早い時間からホームにスタンバイしていました。

 

 

山形新幹線 E8系

新幹線に近づいて流線形のフォルムを表現できるよう広角側で撮影しました。新幹線の駅とは思えないようなコンパクトなスペースで高架ではなく地上レベルにあるのも山形新幹線の特徴です。

 

 

山形新幹線 E8系

山形新幹線E8系の車内は2+2の座席レイアウトで左右では半分ずつずれています。シート厚みがあるクッションで座り心地が良いです。黄色いシートが新鮮で印象に残りました。コンセントが各座席の手元にあるのも使いやすいと思いました 。

 

 

三昧 牛肉どまん中

新幹線の移動が昼食時間帯にかかるので駅弁を購入しました。せっかくなので有名な「牛肉どまん中」を買おうと決めていましたが、ベーシックな醤油意外に塩味、味噌味の三つが楽しめる弁当を見つけ迷わず購入しました。

 

 

三昧 牛肉どまん中

4つに区切られた容器の中に3つの味の牛肉弁当とおかずが入っています。1度で3つの味が楽しめるとてもコスパが良い弁当です。この他にもカレー味が販売されています。食べてみた結果としてやはりベーシックな醤油が一番美味しかったです。次に味噌、塩は意外と物足りず三番目としました。

 

 

山形新幹線 E8系

上野駅に到着し下車しました。停車している間に東北新幹線と連結した部分まで少し歩い連結部分を撮影しました。この組合せこそが東北新幹線の面白さです。

 

 

山形新幹線 E8系

今回の山形出張は飛行機の要素は少なかったですが新幹線を楽しむことができました。この後所沢まで行って1530時から情報交換会という名の懇親会に参加しました。付き合いも仕事ですし、こういう楽しい仕事につけているのは有難いですね。

 

 

 

スケジュール(パンフレット)

 

←BACK    TOP    [↑2025]    NEXT→